岡山発国際貢献推進協議会最新情報 http://www.ocpic.jp/ 2025-04-03T13:34:42 岡山発国際貢献推進協議会の最新情報をお届けします。 【活動報告】ウクライナへの救急車等の提供の準備が整いました! http://www.ocpic.jp/event/detail.id_report=69 2025-04-01 ウクライナへの人道支援の一環として、駐日ウクライナ特命全権大使からの要請に応え、このたび、次のとおり救急車等の提供の準備が整いましたので、お知らせします。<br /> なお、今回の提供が2回目となります。<br /> <br /> 1 提供車両    救急車1台(倉敷市からの提供車両)<br />           &nbsp; 消防小型動力ポンプ積載車1台(笠岡市からの提供車両)<br /> <br /> 2 出港予定日  令和7年4月10日(木)<br /> <br /> 3 協賛団体    8団体(令和7年4月1日現在)<br />            (一財)岡山県国際交流協会<br />            (一財)岡山県商工会議所連合会<br />            岡山県商工会連合会<br />            協同組合ウイングバレイ<br />            公設国際貢献大学校<br />            全国共済農業協同組合連合会岡山県本部<br />            全国農業協同組合連合会岡山県本部<br />            真庭市<br />            (50音順) 【活動報告】令和6年度「国際貢献・協力セミナー」渡部 陽一 氏講演会を開催します! http://www.ocpic.jp/event/detail.id_report=68 2024-08-28 令和6年度「国際貢献・協力セミナー」渡部 陽一氏講演会を開催します!<br /> &nbsp;<br /> 県民の国際貢献・協力に対する理解を深め、国際協力活動等への参加を促進するため、<br /> 次のとおり、「国際貢献・協力セミナー」を開催します。<br /> &nbsp;<br />               記<br /> &nbsp;<br /> 1 日 時  令和6年10月6日(日)14:00~15:30 <br /> &nbsp;<br /> 2 場 所  岡山国際交流センター 2階国際会議場<br />        (岡山市北区奉還町2丁目2番1号) <br /> &nbsp;<br /> 3 内 &nbsp;容 &nbsp;&nbsp;&nbsp;演題:「戦場からのメッセージをあなたに <br /> ~ファインダー越しに見た命の現場~」<br /> 講師:渡部 陽一氏(戦場カメラマン、フォトジャーナリスト) <br /> &nbsp;<br /> 4 定 員  120名(要申込み(先着順)、無料)※どなたでも参加できます。<br /> &nbsp;<br /> 5 主催等  主催:一般財団法人 岡山県国際交流協会<br />        共催:岡山発国際貢献推進協議会<br /> 後援:特定非営利活動法人 岡山県国際団体協議会、JICA中国<br /> &nbsp;<br /> 6 申込み  協会ウェブサイト(http://www.opief.or.jp/)<br /> 「イベント参加申し込み」フォームからお申し込みください。<br /> &nbsp;<br /> 7 問合せ  一般財団法人岡山県国際交流協会 企画情報課<br /> TEL:(086)256-2914  FAX:(086)256-2489<br /> E-mail:info@opief.or.jp 【活動報告】国際貢献活動事例発表会を開催します! http://www.ocpic.jp/event/detail.id_report=67 2024-07-10 <span style="font-family:ms pゴシック,hiragino kaku gothic pro,ヒラギノ角ゴ pro w3,osaka; font-size:13.12px">県、NGO、企業、国際関係団体等で組織する「岡山発国際貢献推進協議会」では、国際貢献活動に対する理解と参加を促進するとともに、新たな活動の創出を図るため、国際貢献活動事例発表会を次のとおり開催します。</span><br /> <span style="font-family:ms pゴシック,hiragino kaku gothic pro,ヒラギノ角ゴ pro w3,osaka; font-size:13.12px">&nbsp;&nbsp;</span><br /> <span style="font-family:ms pゴシック,hiragino kaku gothic pro,ヒラギノ角ゴ pro w3,osaka; font-size:13.12px">1 日 時&nbsp;  令和6年8月2日(金) 14時10分から15時30分まで</span><br /> <span style="font-family:ms pゴシック,hiragino kaku gothic pro,ヒラギノ角ゴ pro w3,osaka; font-size:13.12px">2 場 所 &nbsp; 岡山国際交流センター2階 国際会議場</span><br /> <span style="font-family:ms pゴシック,hiragino kaku gothic pro,ヒラギノ角ゴ pro w3,osaka; font-size:13.12px">&nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; (岡山市北区奉還町2丁目2番1号)</span><br /> <span style="font-family:ms pゴシック,hiragino kaku gothic pro,ヒラギノ角ゴ pro w3,osaka; font-size:13.12px">3 内容   ①特定非営利活動法人アムダ<br />          「2023年度AMDA中学高校生会 ネパール研修で私たちが学んだこと」<br />          発表者:岡山県立岡山朝日高等学校学生<br />         ②独立行政法人国際協力機構中国センター(JICA中国)<br />          「JICA大学生フィールドワーク合宿での経験とその後の変化」<br />          発表者:環太平洋大学、吉備国際大学学生<br />         ③公立大学法人岡山県立大学<br />          「大学生による岡山発国際貢献活動-デザインでつなぐウクライナ支援の輪-」<br />          発表者:岡山県立大学准教授及び学生</span><span style="font-family:ms pゴシック,hiragino kaku gothic pro,ヒラギノ角ゴ pro w3,osaka; font-size:13.12px">  </span> <div><span style="font-family:ms pゴシック,hiragino kaku gothic pro,ヒラギノ角ゴ pro w3,osaka; font-size:13.12px">4 定 員  200人(どなたでも参加できます)</span><br /> <span style="font-family:ms pゴシック,hiragino kaku gothic pro,ヒラギノ角ゴ pro w3,osaka; font-size:13.12px">5 参加費  無料</span><br /> <span style="font-family:ms pゴシック,hiragino kaku gothic pro,ヒラギノ角ゴ pro w3,osaka; font-size:13.12px">6 主催等  主催:岡山発国際貢献推進協議会、後援:岡山県</span><br /> <span style="font-family:ms pゴシック,hiragino kaku gothic pro,ヒラギノ角ゴ pro w3,osaka; font-size:13.12px">7 問い合わせ先</span><br /> <span style="font-family:ms pゴシック,hiragino kaku gothic pro,ヒラギノ角ゴ pro w3,osaka; font-size:13.12px">&nbsp; &nbsp; &nbsp; 岡山発国際貢献推進協議会(岡山県国際課内)</span><br /> <span style="font-family:ms pゴシック,hiragino kaku gothic pro,ヒラギノ角ゴ pro w3,osaka; font-size:13.12px">  (電話)086-226-7284 (FAX)086-223-3615</span></div> 【活動報告】令和5年度「国際貢献・協力セミナー」伊藤 聡子氏講演会を開催します! http://www.ocpic.jp/event/detail.id_report=65 2023-09-14 県民の国際貢献・協力に対する理解を深め、国際協力活動等への参加を促進するため、次のとおり、「国際貢献・協力セミナー」を開催します。<br /> &nbsp;&nbsp;<br /> 1 日 時  令和5年10月14日(土)14:00~15:30 <br /> &nbsp;<br /> 2 場 所  岡山国際交流センター 2階国際会議場<br />        (岡山市北区奉還町二丁目2番1号) <br /> &nbsp;<br /> 3 内 &nbsp;容&nbsp; &nbsp;  演題:「国際協力~共創でつくる世界~」<br />        講師:伊藤 聡子氏(フリーキャスター、事業創造大学院大学客員教授)  <br /> &nbsp;<br /> 4 定 員  80名(要申込み(先着順)、無料)※どなたでも参加できます。<br /> &nbsp;<br /> 5 主催等  主催:一般財団法人 岡山県国際交流協会<br />        共催:岡山発国際貢献推進協議会<br />        後援:JICA中国、特定非営利活動法人 岡山県国際団体協議会<br /> &nbsp;<br /> 6 申込み  協会ウェブサイト(http://www.opief.or.jp/)<br />        「イベント参加申し込み」フォームからお申し込みください。<br /> &nbsp;<br /> 7 問合せ  一般財団法人岡山県国際交流協会 企画情報課<br />        TEL:(086)256-2914  FAX:(086)256-2489<br />        E-mail:info@opief.or.jp<br /> &nbsp; 【活動報告】「ウクライナ避難民支援を通して考える国際貢献活動」 国際貢献活動事例発表会を開催します! http://www.ocpic.jp/event/detail.id_report=64 2023-07-31  県、NGO、企業、国際関係団体等で組織する「岡山発国際貢献推進協議会」では、国際貢献活動に対する理解と参加を促進するとともに、新たな活動の創出を図るため、国際貢献活動事例発表会を次のとおり開催します。<br /> &nbsp;&nbsp;<br /> 1 日 時&nbsp;  令和5年8月16日(水) 14時10分から15時30分まで<br /> 2 場 所 &nbsp; 岡山国際交流センター2階 国際会議場<br /> &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; (岡山市北区奉還町2丁目2番1号)<br /> 3 内容<br />   テーマ「ウクライナ避難民支援を通して考える国際貢献活動」 <ul> <li> 和気閑谷高等学校の生徒による発表<br />  岡山学芸館高等学校の生徒及びジグノフ・イェホールさん(ウクライナ避難」<br />  リリヤ・バビイ氏(県内在住ウクライナ人)によるウクライナ支援活動・<br />  岡山県知事・伊原木隆太&times;リリヤ・バビイ氏による対談</li> </ul> 4 定 員  200人(どなたでも参加できます)<br /> 5 参加費  無料<br /> 6 主催等  主催:岡山発国際貢献推進協議会、後援:岡山県<br /> 7 問い合わせ先<br /> &nbsp; &nbsp; &nbsp; 岡山発国際貢献推進協議会(岡山県国際課内)<br />   (電話)086-226-7284 (FAX)086-223-3615 【活動報告】国際貢献・協力セミナー http://www.ocpic.jp/event/detail.id_report=63 2022-09-05  令和4年度「国際貢献・協力セミナー」宮本 恒靖氏講演会を開催します!<br />  県民の国際貢献・協力に対する理解を深め、国際協力活動等への参加を促進するため、次のとおり、「国際貢献・協力セミナー」を開催します。<br /> <br /> 1 日 時  令和4年10月1日(土)15:00~16:30 <br /> 2 場 所  岡山国際交流センター 2階国際会議場<br />        (岡山市北区奉還町2丁目2番1号) <br /> 3 内&nbsp; 容&nbsp;&nbsp;&nbsp; 演題:「スポーツを通じて架けるボスニア・ヘルツェゴビナの小さな橋」<br />       講師:宮本 恒靖氏(元プロサッカー選手、元サッカー日本代表主将)  <br /> 4 定 員  80名(要申込み(先着順)、無料)※どなたでも参加できます。<br /> 5 主催等  主催:一般財団法人岡山県国際交流協会<br />        共催:岡山発国際貢献推進協議会<br />        後援:特定非営利活動法人 岡山県国際団体協議会、JICA中国  <br /> 6 申込み  協会ウェブサイト(<a href="http://www.opief.or.jp/">http://www.opief.or.jp/</a>)<br />        「イベント参加申し込みフォーム」からお申し込みください。<br /> 7 問合せ  一般財団法人岡山県国際交流協会 企画情報課<br />        TEL:(086)256-2914  FAX:(086)256-2489<br />        E-mail:<a href="mailto:info@opief.or.jp">info@opief.or.jp</a><br /> 8 その他  新型コロナウイルス感染症拡大状況によりZoom開催または中止となる場合があります。<br /> <br /> &nbsp; 【活動報告】様々な世代の国際貢献~大人から高校生まで~国際貢献事例発表会を開催します! http://www.ocpic.jp/event/detail.id_report=62 2022-08-10 &nbsp; 県、NGO、企業、国際関係団体等で組織する「岡山発国際貢献推進協議会」では、国際貢献活動に対する理解と参加を促進するとともに、新たな活動の創出を図るため、国際貢献事例発表会を次のとおり開催しますので、お知らせします。 <div style="text-align: center;">記</div> <br /> 1 日 時&nbsp;<br /> &nbsp;&nbsp;&nbsp; 令和4年8月25日(木) 10時40分から12時00分まで<br /> 2 場 所 岡山国際交流センター2階 国際会議場<br />      (岡山市北区奉還町2丁目2番1号)<br /> 3 内容<br />   県内の国際関係団体等による国際貢献活動事例の発表(活動事例及び発表者)<br />  ① 「岡山県の高校生・大学生・社会人の国際貢献を応援するJICA中国の取り組み」<br />   独立行政法人国際協力機構 中国センター<br />  ② 「ウクライナ難民支援活動をわたしたちの手で」<br />   就実大学・短期大学<br />  ③ 「アジア・アフリカの子供たちに1万食の給食を届けた、大学生による岡山発<br />    国際貢献活動」<br />   国立大学法人 岡山大学<br /> &nbsp;&nbsp; ④ 「win-win-winの関係を探究する~地方の高校生が考える等身大の国際貢献~」<br />    県立矢掛高等学校<br /> <br /> 4 定 員<br />   100人(どなたでも参加できます)<br /> 5 参加費<br />   無料<br /> 6 主催等<br /> &nbsp;&nbsp;&nbsp; 主催:岡山発国際貢献推進協議会、後援:岡山県<br /> 7 問い合わせ先<br />   岡山発国際貢献推進協議会(岡山県国際課内)<br /> &nbsp; (電話)086-226-7284 (FAX)086-223-3615<br /> &nbsp; 【お知らせ】【倉敷芸術科学大学からのお知らせ】市民公開講座 http://www.ocpic.jp/news/#detail22 2012-06-27 <h3 style="color: blue"> <span style="font-size: 16px"><span style="color: #f00">イベントは終了しました。</span></span></h3> <h3 style="color: blue"> <span style="font-size: 16px">【倉敷芸術科学大学からのお知らせ】</span></h3> <h3 style="color: blue"> <span style="font-size: 16px">「わが国の最新鋭国際医療貢献・病院船団」アジアにおける国際医療貢献</span></h3> <p> <span style="font-size: 16px"><small>倉敷芸術科学大学から市民公開講座のご案内です。</small></span></p> <p> &nbsp;</p> <p> <span style="background-color: #afeeee"><span style="font-size: 16px"><small>イベント名</small></span></span></p> <p> <span style="font-size: 16px"><small>「わが国の最新鋭国際医療貢献・病院船団」-アジアにおける国際医療貢献-</small></span></p> <p> &nbsp;</p> <p> <span style="background-color: #afeeee"><span style="font-size: 16px"><small>概要</small></span></span></p> <p> <span style="font-size: 16px"><small>わが国にふさわしい病院船(団)や非災害時の国際医療貢献について講演いただき、市民の方々と討論を行います。</small></span></p> <p> &nbsp;</p> <p> <span style="background-color: #afeeee"><span style="font-size: 16px"><small>開催日時</small></span></span></p> <p> <span style="font-size: 16px"><small>平成24年7月7日(土) 13:30~16:00</small></span></p> <p> &nbsp;</p> <p> <span style="background-color: #afeeee"><span style="font-size: 16px"><small>開催場所</small></span></span></p> <p> <span style="font-size: 16px"><small>岡山国際交流センター(岡山市奉還町2丁目2-1) 8階イベントホール</small></span></p> <p> &nbsp;</p> <p> <span style="background-color: #afeeee"><span style="font-size: 16px"><small>実施内容</small></span></span></p> <p> <span style="font-size: 16px"><small>東日本大震災によって再び我が国に病院船の必要性が提案されていますが、その病院船(団)による国際医療貢献を病院船導入の第1人者である早稲田大学浅野茂隆教授ならびに国際医療団体アムダの菅波茂理事長などをお招きし討論を行います。</small></span></p> <p> &nbsp;</p> <p> <span style="background-color: #afeeee"><span style="font-size: 16px"><small>申込方法</small></span></span></p> <p> <span style="font-size: 16px"><small>事前申し込み不要</small></span></p> <p> &nbsp;</p> <p> <span style="background-color: #afeeee"><span style="font-size: 16px"><small>定員</small></span></span></p> <p> <span style="font-size: 16px"><small>約120名</small></span></p> <p> &nbsp;</p> <p> <span style="background-color: #afeeee"><span style="font-size: 16px"><small>参加費</small></span></span></p> <p> <span style="font-size: 16px"><small>無料</small></span></p> <p> &nbsp;</p> <p> <span style="background-color: #afeeee"><span style="font-size: 16px"><small>問合せ先</small></span></span></p> <p> <span style="font-size: 16px"><small>倉敷芸術科学大学生命科学部生命科学科医療工学コース</small></span></p> <p> <span style="font-size: 16px"><small>tel:086-440-1066</small></span></p> <p> <span style="font-size: 16px"><small>e-mail:<span lang="EN-US" style="font-family: 'century', 'serif'; font-size: 11pt; mso-fareast-font-family: 'ms 明朝'; mso-bidi-font-family: 'times new roman'; mso-font-kerning: 1.0pt; mso-ansi-language: en-us; mso-fareast-language: ja; mso-bidi-language: ar-sa"><a href="mailto:mito@chem.kusa.ac.jp"><font color="#0000ff" face="Century">mito@chem.kusa.ac.jp</font></a></span></small></span></p> <p> <span style="font-size: 16px"><small><span lang="EN-US" style="font-family: 'century', 'serif'; font-size: 11pt; mso-fareast-font-family: 'ms 明朝'; mso-bidi-font-family: 'times new roman'; mso-font-kerning: 1.0pt; mso-ansi-language: en-us; mso-fareast-language: ja; mso-bidi-language: ar-sa"><font size="2">担当:三戸</font></span></small></span></p> <p> &nbsp;</p> <p> <span style="background-color: #afeeee"><span style="font-size: 16px"><small><span lang="EN-US" style="font-family: 'century', 'serif'; font-size: 11pt; mso-fareast-font-family: 'ms 明朝'; mso-bidi-font-family: 'times new roman'; mso-font-kerning: 1.0pt; mso-ansi-language: en-us; mso-fareast-language: ja; mso-bidi-language: ar-sa"><font size="2">参考URL</font></span></small></span></span></p> <p> <span style="font-size: 16px"><small><span lang="EN-US" style="font-family: 'century', 'serif'; font-size: 11pt; mso-fareast-font-family: 'ms 明朝'; mso-bidi-font-family: 'times new roman'; mso-font-kerning: 1.0pt; mso-ansi-language: en-us; mso-fareast-language: ja; mso-bidi-language: ar-sa"><font size="2"><a href="http://www.okayama-kanko.net/convention/news.php?id=10">http://www.okayama-kanko.net/convention/news.php?id=10</a></font></span></small></span></p> 【活動報告】ホームページへの各会員実施イベント等の広報情報発信についての依頼 (HP掲載依頼書フォーマット) http://www.ocpic.jp/event/detail.id_report=28 2012-05-24 <p align="left"><font style="BACKGROUND-COLOR: #ffcc99" color="#ff0000"><em><u>(HP掲載依頼書フォーマット(Word)は下記よりダウンロードしてください。)<br /> </u></em></font><br /> 【事務局からのご連絡】<br /> <br /> 会員の皆様が日々取り組まれている国際貢献活動の情報を共有し、会員間の連携・協働を促進すべく、当協議会のホームページによる一元的な情報共有・発信を進めることとしました。<br /> つきましては、下記の通り、会員の皆様の取組に関する情報を積極的に提供していただけますよう、よろしくお願いいたします。<br /> <br /> 1 掲載の対象となる情報<br />   会員の皆様が実施する国際貢献活動に関するイベント等(例:講演会、シンポジウム、ワークショップ、映画上映会等)で、広く県民を対象とするもの)<br /> <br /> 2 掲載の手続<br />   ・ 下記様式「ホームページ掲載依頼書」に必要事項を記入し、当協議会事務局あてに電子メールでお送りください。(郵送及びFAXは不可とさせていただきます)<br />     ※ (<a href="http://www.pref.okayama.jp/page/279583.html">http://www.pref.okayama.jp/page/279583.html</a>)上にある<u><font color="#ff6600">「ホームページ掲載依頼書」(Wordファイル)</font></u>をダウンロードしてください。 <br />  <br />   ・ 掲載の依頼は、随時受け付けます。<br /> </p> 【活動報告】ジョイセフ高橋氏による国際貢献講演会 http://www.ocpic.jp/event/detail.id_report=29 2012-05-24 <p><font face="Arial">2012年5月24日(木)、岡山国際交流センターにて国際貢献講演会を実施しました。<br /> <br /> <img style="WIDTH: 495px; HEIGHT: 374px" alt="" width="570" height="428" src="/common/UserFiles/DSCF6379_2.jpg" /><br /> <br /> 公益財団法人ジョイセフの高橋氏をお招きし、「地球規模から見る国際協力、自治体から見る国</font><font face="Arial">際協力」~自治体に求められる視点と連携の力~と題した講演をしていただきました。<br /> <br /> <br /> </font></p> <p><font face="Arial">開発途上国の妊産婦を守るため、自治体および民間企業と連携して再生自転車を現地に送る仕組</font><font face="Arial">みづくり、そしてなぜその自転車が必要なのか、彼女たちのおかれた過酷な状況について熱心に</font><font face="Arial">お話いただきました。<br /> <br /> <br /> </font></p> <p><font face="Arial">その後の質疑応答の時間では、参加者の方からの様々な質問に丁寧にお答えいただきました。<br /> <br /> <br /> <br /> <img style="WIDTH: 492px; HEIGHT: 408px" alt="" width="570" height="428" src="/common/UserFiles/DSCF6384_2.jpg" /><br /> <br /> </font></p> <p><font face="Arial">また、今回は新しい取組として、本講演会の冒頭で、岡山大学理学部3年の三浦紘忠さんと同大</font><font face="Arial">学教育学部2年の浅木麻梨耶さんに、ご自身が行ってきた国内外でのボランティア活動について</font><font face="Arial">プレゼンテーションをしていただきました。<br /> <br /> <br /> </font></p> <p><font face="Arial">一人10分という短い時間でしたが、ご自身の言葉で活動を説明され、その中で感じた疑問につい</font><font face="Arial">て鋭く洞察されていました。<br /> <br /> <br /> <br /> <img style="WIDTH: 490px; HEIGHT: 405px" alt="" width="570" height="428" src="/common/UserFiles/DSCF6337_2.jpg" /><br /> <br /> <img style="WIDTH: 491px; HEIGHT: 398px" alt="" width="570" height="428" src="/common/UserFiles/DSCF6361_2.jpg" /></font></p> <p><font face="Arial"><br /> 高橋氏には、講演に入る前に、大学生お二人の発表内容に対してアドバイスをしていただきまし</font><font face="Arial">た。</font></p> 【活動報告】岡山発国際貢献推進協議会総会で紺野美沙子UNDP親善大使が講演 http://www.ocpic.jp/event/detail.id_report=16 2009-05-14 <p align="center"><img alt="" src="/common/UserFiles/100413_16.jpg" /></p> &nbsp;<br /> 5月14日、岡山国際交流センターで行われた岡山発国際貢献推進協議会の総会で紺野親善大使が講演会を行いました。紺野親善大使は、120名の参加者に世界の貧困撲滅のために日本を含む先進国が資金協力や人的援助を続けることが大切であると呼びかけました。